ここ数年、毎年一度は亡き両親の実家のある静岡市を訪れています。筆者は父の仕事の関係で静岡に住んだことがなく、それだけに静岡にある種の憧れがあるのだと思います。実家に祖父母たちのお線香をあげに行った後、短い時間ですが今まで知らなかった静岡の街を散策するのはこの上ない喜びでもあります。ただ、いつも悩むのが何処に泊まるかです。駅前の有名ホテルチェーンの大型ホテル以外にはビジネスホテルのようなものしかなく、筆者の好みのデザイナーズホテルは皆無に近い。昨年は商店街のビルの空いた部屋を宿泊施設に改装した「ビル泊」に泊まりました。これはこれで面白く、窓から商店街を歩く人々を眺めたり、テラスに出ると周り一面ビルに囲まれていたりと普通のホテルライフにはない興味深い体験でした。今年は少し静かな場所に泊まりたく、駿府城公園近くの鷹匠町にあるレジデンスタイプのホテルに泊まりました。基本住宅地で学校などが多くある町です。ただ、近年隠れ家的レストランなど飲食店が増え、筆者の泊まったレジデンスと同じ通りにも蔦の絡まった趣ある建物のピザハウスがありました。
この手の建物に泊まる際の問題は朝食で、レストランが併設されていないからです。「ビル泊」の時は近くに朝早くから開いているコーヒーショップがあり、サンドイッチをテイクアウトして部屋のテラスで食しました。今回のレジデンスは近くにモーニングを出す喫茶店はなく、仕方ないのでパン屋を探すことにしました。パリでは出来立てのバケットで朝食を取るべく、パン屋は朝早くから店を開けています。検索してみると確かに二、三軒あるのですがたいがい九時開店で、その日鰻を食べようと十二時に清水の「芳川」に予約を入れてありましたのでもう少し早くから開いている店はないかなあ、と。すると「モンテローザ」という店が八時半開店と出てきました。ただ、画像を見ると動物の形をしたクッキーやお誕生日ケーキのものばかり。店の外観は完全な昭和レトロで赤いビニールのひさしには消えかけた「パン、洋菓子」の文字が。パン専門店ではなく、昔よくあった「ベーカリー」と言われたお店のようです。何だか大丈夫なのか不安になったのですが、同行者が「おばあさんの作るパン」という口コミを見つけて報告してくれたので、俄然食べてみたくなりました。
調べるとレジデンスのすぐ目と鼻の先で、ともかくも「モンテローザ」に行ってみようということに。翌朝二人とも早起きしてしまい、開店まで近くを散策することに。一時間くらいあったので、駿府城公園にも行ってみました。開店時間を見計らって「モンテローザ」に出向くとそこは筆者の母が通っていた女学校のすぐ脇でした。現在は共学になり、学校名も変ってしまっています。ただ、「モンテローザ」の向かいにある付属幼稚園は昔の「精華幼稚園」のままで、店の前でおばあさんがバスで到着したばかりの子供たちに「おはよう」と声をかけていました。あ、確かにおばあさんがいた。
「おはようございます」と狭い店内に入れてもらうと、「まだパンしかないけど」とおばあさん。お菓子はお父さんが作っているらしく、お菓子のショーケースは確かに空っぽ。肝心のパンはと言えば、十種類以上あったのですがどういう訳かどれも一、二個ずつしかないのです。開店したばかりだというのに。何処かに卸しているのか?訝しく思いながらも目の前にあるパンは小振りながらどれもとても美味しそう。同行者も若者ながら喫茶店を愛する風情の持ち主でこのパンに魅かれたよう。朝食は「モンテローザ」のパンに決定。
さて、どれにしようか。筆者の眼はソーセージドーナツに。長めのソーセージにくるくるとドーナツ生地を巻き付け揚げたもの。何とノスタルジック。しかも、一個しかないではありませんか。同行者にどれにすると尋ねると即座にソーセージドーナツを指さすではありませんか。何たることか。しかし、ここは年長者として大人げない行動はとれませんので、じゃあ、自分はカレーパンにしようと。定番ながらこれも二つしかない始末。もう一つか二つくらいはと思い、「何にする」と同行者に聞くとピザ風のパンに興味を示す。これも一点もの。おばあさんが「それはキノコのピザ、美味しいよ」と絶妙な合いの手を。同行者は「じゃあ、これにします」と一点ものが二種類即完売に。筆者は朝は甘いものを食べるのが日課なので甘いパンを。リンゴのコンポートとカスタードクリームののったパンがあったのでそれに決定。筆者はこれで充分ですが、若者はどうするのか。昼の鰻を考慮して、二個で充分とおっしゃるので「セ・フィニ(これでおしまい)」(パリでは食料品を買う時、これこれ頂戴というと、店員はそれらを用意して「セ・フィニ?」と確認するのでした)。会計してもらうと四個で600円ちょっと。ここは静岡とはいえ、価格にも昭和の名残が。おばあさんの「ありがとうね」という暖かい言葉に見送られて、朝のおつかいは終了。
部屋に戻り、リビングにて早速食する。何せ散歩で二人ともお腹がペコペコでしたので。同行者が美味しそうにソーセージドーナツを食べているのを横目にカレーパンに取りかかりました。凄い。小振りなのでカレーが少なかったらどうしようと思っていたら、ドーナツ生地が薄皮のようでカレーがたっぷり。しかも、作り立てなので揚げた香りが食欲をそそり、まだ暖かい。甘めのカレーがまた美味しい。いつの間にかスーパーやコンビニのパンに慣れてしまった自分を猛省しました。パリの朝のバケットではありませんが、小学校高学年、神戸の東灘に住んでいた頃、近所の神戸屋にパンの焼き上がる時間を見計らって、母と買物に出かけていたのを思い出しました。出来立ての太めのフランスパンにバターかマーガリンを塗って食べる。普通だけれど、何だか美味しい。リンゴとカスタードのパンはそう言った意味で普通に美味しい。でも、そんな普通の美味しいも今の自分の生活ではなかなか味わえないと思うと何だか寂しい気持ちになりました。
どんなに高価で美味なフランス料理を食そうとも、筆者がもう一度どうしても食べたいと思うのは母の作った料理のいくつかです。母が亡き今、それらはもう二度と食べられない。「おばあさんのカレーパン」もいつまで食べられるのだろう。来年も必ず静岡に出かけ、朝一番に「モンテローザ」に出かけようと誓う筆者でした。
今月のお薦めワイン 「フランスの白ワイン第三の産地 ロワール」
「バスタンガージュ・ブラン 2018年 AOP アンジュー ドメーヌ・デュ・クロ・ド・レリュ」 4600円(税別)
フランスの白ワインについてはすでにブルゴーニュとアルザスを紹介させていただきました。ブルゴーニュはシャルドネ、アルザスはリースリングなど複数の葡萄からワインを造っています。そして、フランスにはもう一つ代表的な白ワインの産地があります。そして、まずはこの三つだけ押さえれば大丈夫です。それは北西部大西洋に流れ出るロワール川の流域です。この地方の白ワインの特徴は河口から地域によって白ワインを造る葡萄が変化していくこと。一番河口近いナント付近ではミュスカデ種のワインが造られています。ミュスカデは地名で実はムロン・ド・ブルゴーニュというのが元々の葡萄の名前。ブルゴーニュに由来するこの葡萄はミュスカデでその本領を発揮し、その特産となったのです。
そこからもう少し上流に上ると今度はシュナン・ブラン種で造られる白ワインにお目にかかることになります。この地域はグロロ種で造られるアンジューのロゼやカベルネ・フランで造られる赤ワイン「シノン」など白ワイン以外にもロワールを代表するワインを産する地域です。そして、さらに上流へと向かうと「中央フランス(サントル)」と呼ばれる地域に至り、ここがロワールワインの東端となります。この地方ではソーヴィニヨン・ブランから白ワインを造っています。「プイィ・フュメ」、「サンセール」といった銘柄が有名で、故ディディエ・ダグノーの造ったプイィ・フュメ「シレックス」は「火打石」の名のごとく、その強烈なミネラル分で有名になりました。
ソーヴィニヨン・ブランはボルドーでもセミヨン種とブレンドして白ワインが造られています。そこで今回はロワールを代表する葡萄品種シュナン・ブランで造られたワインをご紹介したいと思います。シュナン・ブランからは甘口から辛口まで多彩なワインが造られています。その最高峰はニコラ・ジョリーの「サヴニエール」でしょう。今回ご紹介するワインはロゼで有名なアペラシオン「アンジュー」で造られている辛口の白ワインです。造り手はシュナン・ブランに惚れ込んで2008年にドメーヌを開設したトマとシャルロットのカルサン夫妻。現在20haを所有し、ビオディナミでワイン造りを行なっています。シトラス系の香りの他にバターなどのオイリーなフレーバーを感じるシュナン・ブランの特徴が良く出ているかと思います。また、ミネラルにも富みコクのある飲みごたえ充分な白ワインに仕上がっています。是非、お試し下さい。