外食を好まず、出かけるなら二人でフレンチという筆者にとって一番縁遠い料理は「中華料理」と言えるでしょう。筆者は事ある毎に、自分は「美食(ガストロノミ)」には関心があるが「グルメ(食通)」ではないと申し上げてきました。つまり、「美食」というのは本来フランス料理の「美学」のようなものであり、その意味で「中華料理」は「美食」とは縁がない。例えば、「激辛フランス料理」は存在するでしょうか。「激辛」は「美食」の扱うところではなく、「グルメ」の扱うところであり、「激辛麻婆豆腐」や「激辛ラーメン」は「グルメ」としては立派なジャンルとして私たちの食文化を豊かなものにしてくれていると筆者は考えます。
思えば、小学校から中学校にかけて三年半ほど神戸に住んでいたのですが、横浜と並ぶ中華街があるにもかかわらず、一回しか出かけたことがありませんでした。お客様が来られた際の外食は決まってステーキで、あとは「うどんすき」くらいでしょうか。父が時折お土産で名店と言われる「第一楼」の中華を持ち帰ることがあったので、どうしても一度連れて行って欲しいとおねだりして出かけたのですが、子供心に大したことはないと思ったのかリピートを願い出ることはありませんでした。
そんな筆者でも一年に一度くらいは「中華料理」を食べに行ってもよいかという思いはあります。それは円卓を囲んで色々な料理を取り分けていただくのは筆者によって好都合でもあるからです。とにかく沢山食べるのが嫌いな割には一口食べてみたいという欲望は誰よりも強いのが筆者。ワインも同じです。自分はテイスターには向いているがグルメには一番縁遠い存在。円卓を囲んでの会食は、小皿にすべての料理を少しずつ取り分けて、お酒と共にのんびりマイペースでいただけば、これはこれで筆者にとって至福のひと時であることに違いありませんので。それでもあのせかせかした次から次へと料理が出てくるせっかちさは正直苦手なのですが……。
筆者お気に入りの円卓は幕張本郷の「桂花楼」。ご存じの方も多いかと思いますが嵐の相葉雅紀さんのご実家です。駅から歩いて数分の住宅街の中にある今流行りの言い方をすれば地元の人々に愛されてきた「町中華」。原則予約を取らないのですが、奥に二卓個室仕様の円卓があり、これは逆に予約制。パーテーションで区切られていますので、一卓だけでも、二卓一緒に使うことも出来ます。隣の幕張駅にある専門学校で教えていますので、学生・OB・教員の皆さんとご一緒したり、母校の千葉大学の関係者とご一緒したり、高校時代の同級生たちとの会食などコロナ禍前は年に一度くらいは出かけていました。
コロナ禍になって円卓は遠のいてしまいましたが、高校の同級生数名で定期的に会食するようになり、その中のメニュに横浜中華街での「北京ダック」というのがあります。多くても四名でのドライブ小旅行ですのでコロナ禍でも出かけていたのですが、さすがに中華街に近づくのは気が引けて、一度は横浜駅前の「崎陽軒」本店に出かけ、しばらく中華はお預け状態に。先日そろそろ大丈夫ではないかと久しぶりに横浜中華街の北京ダック専門店「北京カォヤーテン」に出かけました。メインの通りを路地に入ったところにあるのですが、入り口のガラス越しにこれぞとばかりに北京ダックがぶら下げられていて、店内は広く二階にも席があり、予約なしでも入れるので中華街はいつもこの店に。
他の店同様、食べ放題というのがあり、しかも時間が無制限なので、酒のつまみよろしくちびちびと料理を頼んでは昼のひと時を酒を傾けつつのんびり過ごすことのできる、中華街にあって外の喧騒を忘れさせてくれる得難い店の一つだと思われます。思えば、中華料理は食材の下準備さえしておけば、あとは一気に強火で仕上げるタイプの料理が多く、食べ放題でもバイキングのようなスタイルを取らず、注文を受けてから調理して出すまでに時間がかからないので次々と注文した料理が作り立てで出てくる。まさに食べ放題向きの料理であり、これこそ「グルメ」向きということではないでしょうか。
そんな中華料理のお供はまさに「紹興酒」。よくワインは召し上がらないのですかと聞かれるのですが考えたことがありません。中華料理は味が濃く、しかも激辛でなくとも麻婆豆腐のような辛口の料理が多々存在します。味の微妙な変化を楽しむワインとの相性はよくないと考えます。確かにフレンチの影響を受けた「ヌーヴェル・シノワ」であればワインとのマリアージュも可能か、と。実際、『ミシュラン東京』刊行の2008年、日刊ゲンダイの連載「ランチで使えるミシュラン」の取材で、汐留のコンラッドの「チャイナ・ブルー」が一つ星を獲得したので出かけた際、グラスワインを頼みました。まあ、悪くはありませんが積極的に推奨するものでもないというのが持論です。
それに比べ、紹興酒は良い。紹興酒はもち米を発酵させた醸造酒でその点では日本酒、広くはワインとも同じ類のお酒。中国では穀物の醸造酒を「黄酒」と呼び、その中でも長期熟成させたものを「老酒(ラオチュウ)」と呼ぶとのこと。紹興酒は三年以上の熟成を経た「老酒」の一種で浙江省の「紹興」で造られているので「紹興酒」と言うのだそう。熟成の結果、褐色に変色していくのは日本酒の古酒と同様。「北京カォヤーテン」には三年、五年、十年、十五年の四種類の紹興酒がリストアップされています。もちろん、三年もので充分なのですがちょっとケミカルというか人工的な感じがして、それが中華には良いという方がいらしてもおかしくはないのですが自分はちょっと苦手なので五年ものの「女児紅」にしました。
ワインにはタンクでの熟成と樽での熟成があるように、紹興酒にはおそらくタンクと「甕」との熟成の違いがあるのだと思われます。ワインでも最近、アンフォラという素焼きの壺で熟成させるのが流行りになっています。「女児紅」は女の子が生まれた際に紹興酒を仕込み、嫁ぐ際に嫁入り道具の一つとして持参させる「甕出し」紹興酒に相当するもの。現在の「女児紅」はその名残で陶器に入ったもの。三年ものに比べ、明らかにソフトでこなれた感じが心地よい。筆者はぬる燗にしてもらい、ざらめを入れて飲むのが好み。フワッと香りが広がり、甘やかさが味にメリハリのある中華料理には良く合うように思います。
小さめの皿に盛られた料理を少量小皿に取り分け、紹興酒をチビチビやりながらつまむのはなかなか乙なもの。哲学者のG.E.ムーアはその『倫理学原理』(1903年)で「good=善い」の正しい使用の一つとして「親しい友との語らい」を挙げていました。筆者は「親しいと友との会食」が「good」であると申し上げたい。ただし、その際の「good」とは「美味しい」という意味なのですが。
今月のお薦めワイン 「イタリアのニュイ バローロ・バルバレスコ」
「バローロ・ピアンタ 2015年 DOCG バローロ カーサヴェッキア・マルコ」 9000円 (税別)
前回、ブルゴーニュワインの最高峰、コート・ド・ニュイのワインをご紹介しました。今回はそれをイタリアワインに当てはめてパラレルに見て行きましょう。こうすると、フランスワインとイタリアワインを構造的に捉えて習得することが出来ます。
イタリアとフランスの違いはフランスが「地方」単位なのに対し、イタリアは「州」単位ということ。そこで「ブルゴーニュ地方」に相当するのが「ピエモンテ州」になります。そして、ブルゴーニュ地方の赤ワインに用いられる葡萄品種が「ピノ・ノワール」なのに対し、それに相当するピエモンテの葡萄品種が「ネッビオーロ」になる訳です。どちらもボルドーワインのように複数の品種を混醸することなく、原則単品種100%で造られています。
ピエモンテでは他にドルチェット、バルベーラといった品種の赤ワインも造られています。ただ、ブルゴーニュも広域ではボジョレを含みますのでボジョレはガメイ種から造られていますのでパラレルに考えることが出来るでしょう。
そして、ネッビオーロから造られるワインで最高峰と見なされるのが「バローロ」と「バルバレスコ」です。どちらも甲乙つけがたいのですが、「バローロ」は伝統的に「ワインの王であり、王のワイン」と呼ばれています。伝統的なバローロは飲み頃を迎えるまで十年以上を要し、その熟成感はブルゴーニュの銘酒の古酒に匹敵する偉大さを持ち合わせていると言われています。それに対し、バルバレスコはバローロより早くから飲むことが出来、優雅さとバランスでバローロと肩を並べる素晴らしさを有していると言えましょう。
今回はまさにイタリアワインの最高峰、「バローロ」を紹介させていただきます。造り手は十八世紀からワイン製造に関わってきたアルバにカンティーナを構えるカーサヴェッキア。バローロはカルテリオーネ・ファレット村に所有する畑の葡萄から造られているとのこと。ガーネットの輝きのあるルビー色。スパイシーな香り。タンニンが果実味とバランス良く芳醇な味わいを醸し出しています。近年のバローロは以前に比べ早くから飲めるように造られていますので(これは世界的傾向でもあります)、ちょうど最初の飲み頃を迎えていると思われます。フランス人にとっての「ワインの王」がブルゴーニュであるように、イタリア人にとっての「ワインの王」である「バローロ」を是非お試しあれ。
ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで
略歴
関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。
専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。
著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。
関修FACE BOOOK
関修公式HP