筆者はいつの頃からか夜中に原稿を書くのが習慣となってしまいました。だいたい毎晩ここまでと切りを付けるのが四時とか五時で、『暴れん坊将軍』の再放送のクライマックスを目処に仕事を切り上げ、若き日の松平健氏演ずる吉宗公のチャンバラと「成敗!」のシーンを見て寝る支度に入ります。どういう訳か、シリーズは二十年以上続いたのに放映されるのは決まったクールのものだけですでに同じ回を数度見ています。話の筋も結末も分かっているのですが何となく見てしまう。哲学者のヴィトゲンシュタインが鬼気迫る講義の後、いつも映画館でスナックを食べながら西部劇をぼんやり観ていたというエピソードも納得が行くような気がします。ヴィトゲンシュタイン先生には失礼ですが。それにしても毎回、悪徳奉行や重臣、利権に関わる大商人らがことごとく「成敗」されすっきりするのに、現実の世はまったくそうはならず、悪がはびこるばかりで生きにくいといったらありません。
そんな訳で平日は毎晩、「めでたし、めでたし」と北島三郎先生のエンディングテーマを聞きながら眠りに就くのですが、一日だけ例外があります。それは金曜の夜中、まあもう土曜日の朝なのですが同時間にはご長寿番組の『渡辺篤史の建もの探訪』が放送されています。一九八九年からとのことですので三十年以上も続いていることに。建築に造詣の深い俳優の渡辺篤史氏が「建築作品として評価できる住宅」を訪問、紹介する番組。渡辺氏は『暴れん坊将軍』で火消し「め組」の小頭役で出演されていたことがあり、そのクールが放映されていると、同じ週の中で役者として軽妙ながら人情味溢れる名演技を披露する若き日の渡辺氏と「素晴らしいですねえ」と独特の言い回しで建築を褒め上げる好々爺の渡辺氏が登場して不思議な気分になります。
しかし、何といっても不思議なのは毎回紹介される「住宅」に他なりません。まあ、外形が丸かったり、五角形だったりと奇抜なのは毎度のことなので余り気になりません。問題なのは家の中。アアルトとかミース・ファン・デア・ローエなど名建築家やデザイナーの椅子やら家具など、いくらかかったのだろうと感心するばかりですがそれも良しとしましょう。気になって仕方ないのは生活感がまったく感じられない。本当に住んでいるの?と問いたくなってしまう家ばかりなのです。
バラエティ番組のタレントの豪邸訪問なら納得いきます。もともと「住宅」建築ではないのですから。ある家族のごく平凡な日々の生活空間、それが「住宅」に他なりません。ほとんどのケースで子供が登場しますが、特に小さい子供のいる家では壁や床に落書きしたり、傷をつけることなど日常茶飯事のはずです。昔の日本家屋であれば、障子が破れているのは当たり前。柱に背比べの傷をつけるのが味わいだったりしたわけです。また、家の中でペットを飼っている家も良く紹介されます、何匹もの猫と一緒に住んでいたり、犬を室内で飼っていたり(思えば、庭の犬小屋というのを見かけたことがありません。犬小屋も設計してもらう必要があるからでしょうか)。いくらしつけが行き届いているとは言え、やはりペットたちは家の中を傷つけます。昔、筆者の家では何故か柴犬を家の中で飼っていたのですが、リビングのソファの上でお犬様は就寝なさり、食事も人間と同じとまさに家族の一員のような生活を送っていました。二十年近く生き、よくしつけられていたのですが、それでもやはり木製の椅子の足などを傷つけてしまうのです。ところが番組で放映される家にはそうした傷や汚れといったものが皆無なのです。
なかでもとりわけ象徴的なのは「台所」です。皮肉なことに渡辺氏は必ずキッチンを丹念に紹介します。さぞかし料理上手なのでしょう。どれも立派な台所ばかりです。使い勝手が良い、無駄がない、素晴らしい収納だ、などなど。でも、使っている痕跡がほとんど感じられないのです。同じ夜中、チャンネルを他局に変えると、台所の換気扇の汚れを取り除く洗剤とか、食器の茶渋などをきれいにする漂白剤とかの通販が放映されています。こちらは過度に汚れた住宅が登場し、台所や風呂場で商品が大活躍。あまりに対照的で唖然とします。おそらくどちらもある種の嘘があるとしか言いようがありません。
しかも、『たて物探訪』では必ずと言ってよいほど食事のシーンが登場します。他の日に撮影するのでしょう。そこに渡辺氏の姿はなく、家族団欒のランチ、建築家を招いての昼の会食とこれも何故かディナーがない。そんなに見事な台所なら、渡辺氏訪問の際にお料理して一緒に食事し、もてなせばよろしいのではないでしょうか。料理するシーンの無い、汚れ一つなく整然と物静かな台所は「建築」としては正しいのかもしれませんが「住宅」としてはいかがなものでしょうか。
しかし、「住宅建築」は建築家にとって成功への第一歩であることは確かです。住宅建築→商業建築→大規模公共建築というのが流れでしょう。例えば、安藤忠雄氏など独学で建築家になりましたから、大手ゼネコンに就職したわけでもなく、名を知られるようになったのは「住吉の長屋」という住宅建築でした。丁寧に仕事されたコンクリート打ちっぱなしの窓のない建物なれど、間口が狭く奥行きの長い鰻の寝床のような土地に建てられたその家は真ん中に吹き抜けの中庭のような空間があり、雨の日には玄関から奥の空間に行くには途中傘をささねばならないという当時としては斬新な発想の建築でした。コンクリート打ちっぱなしの室内の密閉性と中庭の開放性とのコントラスト。いずれにせよ、「長屋」と銘打つ限り、そこに生活感が無ければ意味がありません。
二〇二二年三月末まで『たて物探訪』のあとは土井善晴氏による『おかずのクッキング』が放映されていました。筆者にとってテレビに映る料理家の土井先生と言えば、白衣をまとい大阪の割烹のご主人のような土井勝先生が懐かしく思えます。元々は勝先生が始められたのをご子息の善晴先生が継がれた番組なのですが、善晴先生の優しく軽妙な語り口はいい加減なようでいて肝心の要点には妥協を許さない繊細な精神がひしひしと感じられ、これこそ生活感のある一般家庭で再現可能な家庭料理そのものでした。
『たて物探訪』の建築としては優れているものの人の住む家ではないというなんともやりきれない気持ちを土井先生が作られる家庭料理が救いになっていたように思われます。思えばこの一年、『たて物探訪』を見る機会がめっきり減ったのは『おかずのクッキング』が終了してしまったからに違いないと寂しく感じた次第です。すべての「美食」の原点は家で食卓を囲むことから始まるといって過言ではないのですから。
今月のお薦めワイン 「ブルゴーニュの最高峰 コート・ド・ニュイ」
「ニュイ=サン=ジョルジュ レ・テラス・デ・ヴァルロ 2017年 AC ニュイ=サン=ジョルジュ ドメーヌ・ベルトラン・エ・アクセル・マルシャン・ド・グラモン」 8700円 (税別)
いよいよ赤のグランヴァンへの旅の開始です。最初は何といっても「ワインの王様」と称されるフランスの「ブルゴーニュ」ワインから。「ブルゴーニュ」と言っても実は南北に広く、北はシャンパーニュ地方の南端コート・デ・バールに近い、シャブリを産する飛び地のヨンヌ県から南はソーヌ河がローヌ河に合流し、ローヌ地方の最北となるリヨンまでの地域が含まれます。ただし、東西には狭くほとんどソーヌ河沿いの限られた場所に位置しています。
ブルゴーニュの赤ワインはピノ・ノワール単品種で造られるのはすでにご存じかと思いますがガメイ種で造られる「ボジョレ」もまたブルゴーニュワインの最南端に位置するアペラシオンで、近年流行の自然派ワインはボジョレの造り手ジュール・ショーヴェがその創始者と言われ、その流れを汲む造り手が多数存在し人気を博しています。
ピノ・ノワールの方は黄金の丘を意味する「コート・ドール」で最良のワインが造られると言われています。その中でも世界最高の銘酒「ロマネ・コンティ」を産する「ヴォーヌ・ロマネ」村を含む北半分の「コート・ド・ニュイ」がほぼ赤ワインに特化して、最良のブルゴーニュの赤ワインを提供してくれています。
ブルゴーニュの畑の格付けは無し、第一級(プルミエクリュ)、特級(グランクリュ)の三段階になっており、「コート・ド・ニュイ」にはグランクリュを有する村が北から、「ジュヴレ=シャンベルタン」、「モレ=サン=ドニ」、「シャンボール=ミュジニ」、「ヴジョー」、「フラジェ=エシェゾー」、「ヴォーヌ=ロマネ」と続きます。ニュイの最南端にある「ニュイ=サン=ジョルジュ」はドメーヌ間に格差が生じるの良しとせず、グランクリュを拒否し、無しとプルミエクリュの二段階だけに。また、ジュヴレ=シャンベルタンのさらに北に「マルサネ」、「フィサン」の二つのアペラシオンがあります。
今回はニュイ=サン=ジョルジュの村名ワイン、その中でも「レ・テラス・デ・ヴァルロ」という畑が特定されたワインを紹介させていただきます。造り手は「ドメーヌ・ベルトラン・エ・アクセル・マルシャン・ド・グラモン」と長い名前で申し訳ありませんがニュイ=サン=ジョルジュに居を構える由緒ある造り手です。元々はコート・ドールに30ha以上の畑を有していたシャンタル・レスキュールが相続で三つに分割されたドメーヌの一つ。1986年にベルトラン氏によって創設され、2004年に娘のアクセル氏が継承した6haのドメーヌ。ビオロジック農法を実施。女性ならではのデリケートな醸造での「繊細で余韻の長い」果実味を生かしたエレガントなワインを是非お試しあれ。
ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで
略歴
関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。
専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。
著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。
関修FACE BOOOK
関修公式HP