¥ 10,000以上のご注文で国内送料無料

『美食通信』 第二十三回 「選択することの楽しみ」

 テレビ東京で『孤独のグルメSeason10』がスタートしました。松重豊氏扮する井之頭五郎が仕事先で決まって空腹になり、付近で店探しにいそしむというお決まりのパターン。筆者は元々外食が好きではなく、しかもとりわけ一人で外食するのが苦手で、食するならワインが飲め出来ればフレンチというのが常ですので、下戸で大食漢、まさに孤独にグルメを探求する井之頭五郎とは対極にある人間です。それでも必ず見てしまうのは筆者自身が決して食さない美食の数々への憧れからでありましょう。筆者が井之頭五郎を単なる「グルメ」ではなく「美食家」と考える理由は何が食べたいかを真剣に追及しているからです。店探しもそうですが、何といっても店を決めてからメニュから何を選ぶかで思案するところが筆者にはクライマックスに思われます。ほとんどが初めて訪れる店ですので常連と思われる客など周囲の客の注文を気にしつつも決して同調することなく、「つかの間、彼は自分勝手になり、自由になる」。そして、数あるメニュの中からこれという料理を選択するのです。

まさに一期一会の真剣勝負。

 実は同じテレビ東京ではこの料理を選択することに特化したグルメ番組が今年放映されたのです。それは一月から四月まで毎週十二回限定で放送された『黄金の定食』です。お笑い芸人「シソンヌ」の長谷川忍氏とジャニーズの人気アイドルグループ「なにわ男子」のリーダー大橋和也君が定食屋に赴き、プロデューサーによる事前リサーチや常連さんの押しのメニュなど情報をもとにファーストインプレッションから最終決定までの変遷を追うという内容の番組でこれぞ筆者の見たかったことで、大いに悩みつつ究極の選択を行なう。たかが定食されど定食。まさに「選ぶことの喜怒哀楽」が画面一杯に映し出されるのは筆者の考える「美食」の原点ともいえる光景です。

 筆者の敬愛する哲学者カント(17241804)はその批判哲学で「美」に関する人間の能力を「判断力」とし、『判断力批判』を著しています。「美」の認識は数学の真理のように演繹的に理性から導出されるものではなく、経験を重ね洗練された審美眼で主観的に「判断」されるものであり、その際重要なのは「構想力=想像力」である、と。

 筆者が昨今のフレンチに大いに不満を覚えるのは、高級店に限って「お任せコース」などという筆者からすれば「押し売り」にしか思われない客に選択の余地を与えない料理を提供することが当たり前のようになっていることです。しかも、ワインまでペアリングと来た日には客には何の選択の「自由」もない。これでは「グルメ」どころではないのではないでしょうか。高い金を払って、すべての客が同じ料理とワインを飲んでいる。給食じゃああるまいし、披露宴か何かの宴席でもあるまいし。その光景を俯瞰したらさぞかしおぞましいと思えないのはまさに想像力の欠如より他の何ものでもありません。

 実際、筆者がパリに出かけていた四半世紀前はもとより、比較的最近までミシュランの星を取るようなグランメゾンではアラカルトが当たり前でした。十何皿も料理がだらだら出されるお任せコースが登場するのは「エル・ブジ」あたりから、パリでは「アストランス」からではないかと思われます。それまではメニュのオードブル、メイン、デセールの項から各自「アン・ドゥ・トロワ」の三皿構成で料理を選ぶのが王道だったのです。

 これは『黄金の定食』でどの定食にするか(メイン)、サイドメニュは何にするか(オードブル)。そして、食後に近くの喫茶店で甘味を食しながら(デセール)その日のチョイスの反省をするというプロセスも実はまた同じ構造を有しているのです。店を決めた限り、消費者に残された「自由」は料理の選択の「自由」に他ならない。まさに「アラカルト」の世界は選択の「自由」を謳歌するためのものなのです。

 アラカルトの場合、料理人は「アン・ドゥ・トロワ」それぞれ何種類かずつの料理を作らねばなりません。同じメインでも料理に出来不出来の差が出るのは当たり前。その差を埋める努力を怠る訳にはいきません。それに対し、「お任せコース」では自分の得意な料理だけ作っていれば良い。これは客が何を食べたいかを無視した料理人のエゴでしかない。しかも、苦手なものを作りませんから技術的にも本当に一流なのか怪しい。

 ゴー=ミヨの創設者の一人、アンリ・ゴーが1986年に公刊し、1988年に邦訳が出された『フランスのレストラン ベスト50』(柴田書店)という本があります。アラカルト時代のレストラン評価の方法論として現在もその最高峰の一つと言えましょう。100点満点で採点するのですが、綿密な尺度が決められ、ランキングされています。第一位がロビュション、第二位がボキューズとヌーヴェル・キュイジーヌからの世代交代の時期に当たっていたことが窺われます。その他に「各店のベスト料理」。これはボキューズの「舌平目のフィレ、フェルナン・ポワン風」が第一位。「デザートのランキング」はロビュションが第一位。さらに「質のバラツキ」として各店の最高点料理と最低点料理との開きの少なさでは、ボワイエの「レ・クレイエール」が第一位。さらにお得感のある店のランキングもあります。これも結構複雑な計算式があり、ブラの「ルー・マズュク」が第一位を獲得しています。

 このようにアラカルト時代のグランメゾンでは限られたメニュとはいえ、客たちは何を食べようかとアペリティフなど飲みながらメニュとにらめっこしつつ、同席者と喧々諤々議論したものです。お行儀が悪いとは知りつつも、同席者の料理を一口食べさせてもらって、そちらにすればよかったと後悔したり、自分の方が美味しいぞと優越感を抱いたりとこれもまた一興でした。それに比べ、お任せコースではアレルギーや苦手な食材でも事前に申告していない限り、別の料理が出てくることは皆無です。しかも、正直に申告すると別料理が出てくるのですが、何せ他は同じ皿なのに一つだけ作るので明らかに手抜きやいい加減なさして美味しくもないものを平気で出してくる店が少なくないことが分かり、筆者は申告するのをやめました。上記の苦手なものを作らない弊害だと確信した次第です。食べられないものは同席者に食べてもらうか残すことにしています。

 まあ、昔と違ってグランメゾンとは縁のない生活をしている貧乏大学講師ですので、最近はもっぱら黒板に料理の書いてあるビストロで慎ましやかな「美食」を楽しんでおります。『孤独のグルメ』や『黄金の定食』に共感するのもフランス料理版「定食屋」が「ビストロ」だからでしょうか。今や、ビストロの方がアラカルトで注文でき、ビストロノミー=ビストロ・ガストロと呼ばれるグランメゾンの流儀をビストロ感覚で楽しめる店が増えていますので筆者の求める「美食」に相応しいのかもしれません。メニュに並んだ料理の中から、何食べようかなあと悩みつつ、これとこれ、と料理を選び一連の流れを構成する「喜び」。そしてそれはワインに関してもまったく同様なのです。

 The Cloakroomを訪れ、エレベーターの扉が開いた際、目の前に広がる素敵なスーツたちから目移りしながらも、どれが一番似合うだろう、どれが自分の好みかなと品定めしていくように、どうして自分の食べたい、飲みたいものくらい自分で選べないのか。「つかの間の自由」を取り戻すべきなのです。

今月のお薦めワイン  「フランスの島のワイン コルス」

「アペラチア キュヴェ・トラディション・ルージュ 2019年 AOP アジャクシオドメーヌ・ア・ペラチア」 3500円(税別)

 今年のクール最後はフランスとイタリアの島のワインを紹介させていただきます。まず、フランスは地中海に浮かぶコルシカ島のワインを。フランス語ではコルスと言い、ナポレオンの生地として知られています。

 地中海にある島ですので赤ワインが中心になります。グルナッシュ、サンソー、カリニャンといった南仏の葡萄品種が持ち込まれ多く栽培されていますが、コルシカ島ならではの葡萄品種としてまず挙げられるのは、パトリモニオで造られているニエルッキオ種でしょう。しかし、この葡萄はイタリアワインのキャンティを造るサンジョヴェーゼ種と同種と判明しています。おそらくは十八世紀後半までこの島を支配していたジェノヴァ人によってイタリア本土から持ち込まれたものと推定されています。

 そして、もう一種類シャカレッロ種が挙げられます。こちらはナポレオンの生地アジャクシオを名乗るアペラシオンで造られています。ジャンシス・ロビンソンによれば、ローマ人によって移植されたに違いないが未だに品種が特定されていないとのこと。「必ずしも色調は濃くないが深い味わいの赤ワイン」を産すると書かれています。

 今回ご紹介するのはシャカレッロ種100%で造られたワインで造り手はアジャクシオから車で十分ほどのペリ村にあるドメーヌ・ア・ペラチアのもの。現当主、ローラン・コスタ氏がドメーヌを継いだのは2008年。元々、栽培に農薬を用いていなかったそうでエコセール認証を取得しています。基本は地元消費でシャカレッロ種主体のフルーティで飲みやすいキュヴェを販売しているそうです。しかし、これは輸出に適さないということで、アルコール度数を髙めに仕上げることで輸送に耐えられるキュヴェも少量造っているとのこと。現在、日本にのみ輸出しており、フランス本土でも扱われていないそうです。

 赤は二種類あるのですが、樽がけせず、コンクリートタンクで熟成させたトラディションの方を紹介させていただきます。明るいワインを造るよう努力しているというコスタ氏。シャカレッロ種の特性を生かしたワイン造りだけによりこの葡萄品種の魅力がストレートに伝わってくるかと思います。稀少なワインでもありますのでこの機会に是非、お試しあれ。

ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで

略歴
関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。
専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。
著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。
関修FACE BOOOK
関修公式HP

カート

All available stock is in the cart

カートは現在空です。