¥ 10,000以上のご注文で国内送料無料

JOURNAL

衣装を制作させていただいた「江戸川乱歩短編集Ⅳ」の再放送が決定しました

衣装を制作させていただいた「江戸川乱歩短編集Ⅳ」の再放送が決定しました

衣装の製作をお手伝いさせていただいた満島ひかりさん主演のドラマ「江戸川乱歩短編集Ⅳ」がNHK総合で再放送されることになりました。 内容はちょっとマニアックですが、頑張って作ったので是非たくさんの人に観てほしい。っていうか観て! 江戸川乱歩短編集 NHK総合 第1回「怪人二十面相」7月12日(月)夜10時45分 第2回「少年探偵団」7月14日(火)1時14分(火曜深夜) 第3回「妖怪博士」7月17日(金)夜24時25分 NHKの紹介ページ「江戸川乱歩短編集」 衣装を制作させていただいたのは満島ひかりさん「白いセーラーカラーのスーツ」森山未來さん「金ボタンのブレザー」団次郎さん「ダブルのベスト」斉木しげるさん「チェックのスーツ」麿赤兒さん「グリーンのフロックコート」村杉蝉之介さん「赤い燕尾服」です。ぜひご確認ください。

Read more →

『美食通信』第七回『メゾン・ド・ヒミコ』への旅

『美食通信』第七回『メゾン・ド・ヒミコ』への旅

『美食通信』第七回『メゾン・ド・ヒミコ』への旅   昨年九月、久しぶりに亡き両親の実家のある静岡市に出かけました。父が銀行員でしたので、入行は静岡支店だったものの、筆者が生まれたのは東京。その後、諏訪、神戸と転勤し、筆者の高校入学のことを考え、東京に戻って、社宅のあった船橋の近くに家を建てた次第。典型的パラサイトシングルの筆者はその家から離れることなく、両親亡き後も住み続けているのです。筆者にとって、静岡は住んだことのない故郷という不思議な土地で、人生も終焉が近づいて来ましたので、何かと訪れたく思うようになりました。昨年は祖父と散歩帰りにいつも立ち寄った安倍川もちの元祖「石部屋(せきべや)」で好物の「からみもち」を食し、全国誌でも取り上げられている評判のフレンチ「カワサキ」に出かけました。  そんな筆者には静岡に積年の訪れたい場所があったのです。それは、2005年に公開された犬童一心監督の映画『メゾン・ド・ヒミコ』の舞台となった建物でした。映画では三浦半島の某所にある海辺のラブホテルを改装したゲイの老人ホームという設定でした。しかし実際は、御前崎市にある「カフェ・ウエルカムティ」というカフェでその後、カフェは閉店。売りに出されるも買い手がつかず、建物のそのままらしいとのこと。  この映画、主演はオダギリ・ジョー。この時期、同じ年に鈴木清順監督の『オペレッタ狸御殿』でカンヌ映画祭に招かれるなど、八面六臂の活躍ぶり。翌年には筆者が最高のテレビドラマと考える『時効警察』が放映されることになります。『仮面ライダークウガ』の時はピンときませんでしたが、その直後に放映された『OLヴィジュアル系』(2001年)で金髪の御曹司の役で登場したのを見て、これはすごい俳優が出てきたと。早速、「美男論」の講義でも取り上げ、予想通り、大ブレイクした次第です。現在も変わらぬ美男ぶりで、筆者にとって「美男」を語る際、欠かすこと出来ない人物です。  ところが、2005年のはじめ、筆者は生死の境を彷徨う大病を患いました。生まれて初めての入院は二か月に及び、面会謝絶になった時期もあり、ずっと個室で過ごしました。何とか九死に一生を得て現在に至っていますが、定期的に通院治療を続けています。『メゾン・ド・ヒミコ』はオダギリ・ジョー演じる春彦の年上の恋人ヒミコ(田中泯)の死とヒミコの娘、沙織(柴咲コウ)との新たな愛をゲイの老人ホームを舞台に描いた作品で、筆者は入院中、自分もここで死に、この映画を観ることは出来ないのではないかという思いにかられ、退院後も予後が芳しくなく、五年生きられれば良い方だろうと思っていましたので、いざ公開となった時にも、映画館に出かける元気がなく逡巡していました。そんな折、研究者仲間の一人が業界の方を通じて、配給会社の試写室での試写会の招待券を下さったのです。人数の少ない場所での鑑賞はありがたかった。オダギリ・ジョーが素敵だったのはもちろんでしたが、何より「メゾン・ド・ヒミコ」の建物とその周辺の風景が美しく、心打たれました。どうしても一度、その場所を訪れてみたい。そう思いながら、気づくと十五年も過ぎてしまっていたのです。  そして、この五月、再び「カワサキ」に出かけることになり、今度こそはと御前崎まで足を伸ばすことにしました。車を出してくれる友人がいて、何処でも連れて行ってくれると言ってくれたので。あいにくの雨模様でしたが、静岡市から意外に近く、高速を使えば一時間ほどで着くことが出来ました。田舎の国道を途中で左折し、農道を突当りまで行くと海沿いの道に出ました。それを灯台に向かって進んでいくと「カフェ・ウエルカムティ」はその姿を今も残していたのです。人の住んでいる気配はないものの、表札が出ていましたのでどなたかが購入され、建物を残されているのではないか、と。本当にすぐ目の前が海で、しかも、外海ですので、風と波の音が響き渡っていました。こんなにも簡単に十五年の思いが遂げられてしまうものかと、いや、この十五年には意味があり、ここで来なければきっと一生この光景を見ることはないだろうと。そして、今度は晴れた日にまた来ようと誓ったのでした。  さらに先の病で十五年、会うことのなかった人物にお目にかかることが出来たのです。2002年に大江戸線が開通したばかりの牛込柳町に「ル・デッサン」というフレンチが開店しました。シェフご夫妻の人柄の良さと、美味しい料理で評判の店となり、筆者も通うようになりました。そして、2004年11月、筆者のバースデーのお祝いを「ル・デッサン」で行わせていただいたのです。ところがその直後、病に倒れ、その後も外出を極力控えないといけない状態が続きましたので、疎遠になってしまったのです。そして、気づくと店を畳まれて、ご実家のある島田市に戻られたとのこと。ところが、「カワサキ」の河崎シェフが〆に出されるラーメンが「ル・デッサン」直伝と聞き、まさか増田シェフの「ル・デッサン」ですかと尋ねると、島田で行列のできる人気のラーメン店とのこと。昨年は行きそびれてしまいましたので、今回こそはと島田市民皆さまの日課の「朝ラー」で行かせていただきました。何せ、7時開店、13時半閉店の店とのことでしたので。  十五年ぶりに増田シェフご夫妻の姿を目にしたとき、思わず涙が出そうになりました。オダギリ・ジョーではありませんが、変わっていないのです。店こそラーメン店になっているものの、牛込柳町のときと同じ空気が感じられました。何故か自分だけが年老いて、映画のヒミコに向かって一直線。  静岡から戻ると、大学からカリキュラム改正のため、次年度より「美男論」の授業は廃止になるとの通知が。思えば、1994年から二十七年間もよく続けてこられたなあ、と。「嵐」も活動休止となり、ここらが潮時なのかもしれません。  残された時間、筆者に課されたのはこの『美食通信』も含め、「書くこと」ではないかと確信した次第です。いにしえの拙論で、若くしてエイズで亡くなったフランスの作家、エルヴェ・ギベールの「僕にとっては書くことが生きることなのだ」を引用して、「書き続けること。その結末がどうであっても。書くことが死に絡めとられるのではなく、死を絡めとってしまうまでに」と結論付けたように(「死の量化作業」、初出1993年。拙著『美男論序説』、1996年所収)。 今月のお薦めワイン  「イタリアのシャンパーニュ、フランチャコルタ」 「フランチャコルタ ブリュト クリュ ペルデュ NV  カステッロ・ボノミ」 6500円(税抜)  お薦めワインは6回でワンクールを想定しています。ツークール目はその応用編ということで今回からツークール目。その初回ということはシャンパーニュの応用で、イタリアのフランチャコルタを紹介させていただきます。イタリアで広く飲まれているスプマンテ(スパークリング)は、ヴェネト州の「プロセッコ」、ピエモンテ州の「アスティ」あたりでしょうか。しかし、イタリアにはシャンパーニュとそっくり同じ造りのスプマンテがあります。それがロンバルディア州の「フランチャコルタ」です。ロンバルディアと言われてもピンとこないかもしれませんが、州都がミラノだと言われれば親近感が出てくるのでは。 シャンパーニュとそっくり同じというのは、製法が瓶熟のシャンパーニュ方式というだけではなく、セパージュもピノ・ネロ(ピノ・ノワール)、シャルドネ、ピノ・ビアンコ(ピノ・ブラン)とピノ・ムニエとピノ・ブランが違うくらいであとは同じ。今日、ご紹介するボノミのクリュ・ペルデュはシャルドネ70%、ピノ・ネロ30%ですので、シャンパーニュでもあり得るセパージュ。ちなみに、造りがシャンパーニュ方式でリーズナブルなスペインの「カヴァ」は葡萄がマカベオやチャレロといったスペインの品種。ですので、フランチャコルタを飲めば、シャンパーニュとの純粋にテロワールの違いを楽しめるというわけ。また、イタリア料理店に行かれた際、フランチャコルタを頼まれれば、ワインに詳しいと思われるに違いありません。ボノミはフランチャコルタ唯一のシャトーワイナリーで、最低でも規定の倍以上(36か月)の瓶熟を行なうことでリッチなフランチャコルタを生産しています。この「クリュ・ペルデュ」はボノミの顔ともいえる人気のキュヴェ。シャンパーニュとの違いをご堪能あれ! ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで  略歴関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。関修FACE BOOOK関修公式HP

Read more →

LEATHER BESPOKE

LEATHER BESPOKE

The Cloakroom でクラシックなスーツに次いで人気の高いメニューであるレザーのフルオーダー。 他ではなかなか実現できないハイクオリティなラムレザーを使用して、テーラードジャケットからブルゾン、ボンバージャケット、コートなど様々なアイテムをフルオーダーでお仕立てします。    ハンドメイドで仕立てる至高のレザービスポーク、是非ご堪能ください。   価格¥275,000から 出来上がりまで1.5ヶ月から2ヶ月程度    ご不明な点はメッセンジャーもしくはコンタクトからお気軽にお問い合わせください。  サロンのご予約はこちらから 商品ページはこちらから

Read more →

『美食通信』第六回 Kisvinワイン騒動記

『美食通信』第六回 Kisvinワイン騒動記

『美食通信』第六回 Kisvinワイン騒動記  今、日本ワインがブームです。しかし、筆者はフランスワイン、その中でも四半世紀をボルドーワイン一筋に費やし、ようやく残り少ない人生、もう一方の雄、ブルゴーニュワインを少しでも嗜めればと研鑽の日々。とてもとても日本ワインまで手が回りません。しかし、そんな筆者がひょんなことからある日本ワインを探し回るはめに。偶然に次ぐ偶然とはこのことで、これも縁かとそのワインに注目していこうと思っている次第。で、そのワインこそ、山梨県は甲州市にあるKisvin(キスヴィン)ワイナリーなのであります。  事の発端は4月20日にNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』で放映された「笑顔をうつす、ひとしずく~ワイン醸造家・斎藤まゆ」を見たこと。自分は女性シェフとか、女性醸造家とかに弱い。1990年代半ば、パリを海外研究で訪れていた時も、パリで初めて星を取った料理界のフェミニスト、ドミニク・ヴェルシーニの「カーザ・オランプ」や当時二つ星取って話題になっていた「ルドワイヤン」のジスレーヌ・アラビアンといった女性シェフの店を訪れ、今では、ブルゴーニュの造り手でもボーヌのファニー・サーブルといった女性醸造家のワインを好んでいる次第です。で、ボーヌでは栗山朋子さんという女性醸造家が「シャントレーヴ」というブランドのワインを造られていて、この斎藤さんがまさか日本ワインの造り手とは番組を見るまで存じ上げなかったのです。筆者の日本ワインへの門外漢ぶりがお分かりになるか、と。  Kisvinワイナリーのワインは、オーナーであられる葡萄農家萩原康弘氏らが丹精込めて作られた葡萄を斎藤さんの手でワインにすることで、「世界に通用するワイン」を造ろうというチームの夢の実現への過程であることが描かれていました。ANAのファーストクラスに採用された「甲州」をはじめ、番組では一つの葡萄から三種類のワインを造り、それをブレンドして製品にした「シラーロゼ」といった凝った醸造法のワインなどが紹介されていました。そして、最後に取り上げられたのが「ジンファンデルロゼ」。実は高温多湿の日本にジンファンデルは向いておらず、雨が多いと葡萄が水っぽくなるのに加えて実が割れて、ワインが造れないのです。そこでジンファンデルを全部切り落とし、他の葡萄に差し替える作業が。そして、最後のジンファンデルは斎藤さんではなく、もう一人の若い醸造家川上黎氏が造ることに。そして、川上氏の造ったワインをスタッフ皆が笑顔で飲みながら、新たな挑戦に向かって行くというエンディング。  さて、その番組を見た後しばらくして、Facebookの「知り合いかも」を覗いていると、「川上黎」の名が。どこかで見た名前だなあ、と思い、プロフィールを見るとKisvinワイナリーの醸造家とあるではありませんか。ああ、あの最後のジンファンデルを造った方だと思い出し、何かの縁と友達申請させていただいたところ、早速承認の返事が。まだ、二十三歳とお若い。女性と若い方は応援したいタイプなので、早速川上君のFacebookを拝見しました。すると、冒頭に叔母さまらしき方が書かれた番組に対するツイートが載っていて、「黎くんのジンファンデル、まだ購入できそうです。……交渉してみてください」と書かれていたので、早速、メッセンジャーでジンファンデルあったら、譲って下さいと連絡したところ、ワイナリーにはもう在庫はないということで、ワイナリーのHPにある取扱店を教えていただきました。  よくよく考えてみれば、日本ワインブームの中、テレビで取り上げられ、最後のジンファンデルなどと喧伝されているのです。しかも、醸造所自体が文字通りのガレージワイン、住宅街の中にあるガレージ位のスペースで造っているのですから、生産本数が少ないのは目に見えて明らか。それでも日本ワインに疎い自分は取扱店のHPを見てみることに。筆者の住む千葉県には「いまでや」が載っていたのですが、ジンファンデルどころか、Kisvinのワインはすべて売り切れ。大阪に行くとワインを飲みに寄る「タカムラワインハウス」も同様。16000円もするピノ・ノワールなども品切で。これは大変なことになっていると。というか、ジンファンデルがリストにない取扱店が結構あり、これはダメだと諦めかけたとき、新潟県の上越市にある「寿酒店」が取扱店に挙がっていたのです。早速、店のHPを見ると「ロゼが入荷しました」という写真付きの記事が。その中にジンファンデルもあるではありませんか。でも、通販はやっていない模様。  ところがこれも偶然なのですが、筆者がワインを指南し、学生時代にワイン・エキスパートの資格を獲得したW君が上越出身だったのです。W君は現在、都内のNTTに勤められていますが、ちょうど時はゴールデンウィーク。W君は一人っ子でお父様が地元の名士でいらっしゃるので、上越に帰っているのではないかと思い、連絡するとやはり上越にいました。そこで寿酒店までおつかいに行ってもらったところ、ギリギリセーフで購入出来たというのです。何たる僥倖!川上君に買えたと報告したら、驚かれていました。寿酒店の店主はKisvinワインのファンなのでしょう。W君に、冷やし過ぎてはいけない、やや高めの温度で。二日目、三日目と味が変化するので試してみると良いとアドヴァイス下さったそうです。  偶然に偶然が重なり、手にすることが出来た「最後のジンファンデル」。エキスパートの資格を持つW君も交えて、しかるべくテイスティングの場を設けるつもりです。また、川上君がKisvinの基本の「甲州」をぜひ飲んでみて下さいとおっしゃるので、彼に教えられたANAの通販で購入することが出来ました。これも何かの縁。川上君の造るワインは必ず入手してテイスティングして行こう、と。もちろん、Kisvinのワイン全般にも注目していきたいと思います。 今月のお薦めワイン 「元料理人の女性が造る伝統的なキャンティ・クラシコ」 「キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ 2015年 ファットリア・ディ・ペトロイオ」 5500円(税抜)  フランスの赤ワインの両雄がブルゴーニュとボルドーであれば、イタリアの赤ワイン にもピエモンテとトスカーナという二つの偉大な産地があります。前回、ボルドーを紹介させていただきましたので、今回はイタリアワインにおけるボルドーに相当するトスカーナ地方のワインを紹介させていただくことにします。トスカーナのワインの特徴はサンジョヴェーゼという葡萄からワインが造られていることです。トスカーナワインの最高峰、ブルネロ・ディ・モンタルチーノはブルネロ種という葡萄から造られていますが、これはサンジョヴェーゼの亜種です。そして、この原点であるサンジョヴェーゼから造られるワインが「キャンティ」です。キャンティは価格的にもピンからキリまでなかなか選ぶのが難しいのですが、「クラシコ」とつくワインは、現在、広域のキャンティの中でも、13世紀以来の中核にあたる地域で造られているものを表わしています。さらに、通常のキャンティの法定熟成期間が一年なのに対し、「リゼルヴァ」は二年とワンランク上のキャンティを楽しむことが出来ます。生産者はオーナーの父が著名な神経学者でワイン造りに携わる時間がなく、代わりに料理人をやめ、ワイナリーを運営する娘のディアナ・レンチさん、と今回連載の女性醸造家繋がりで選ばせていただきました。ボルドータイプのスーパートスカンが流行のトスカーナで、伝統を重んじつつ、サンジョヴェーゼの現在形を伝えて行こうという心意気はまさに一流の矜持です。 ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで 略歴関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。関修FACE BOOOK関修公式HP

Read more →

今気になるもの、実はデニムです。

今気になるもの、実はデニムです。

 今ぐいぐい盛り上がっていて、改めて今のスタイリングに欠かせない存在になっているのが”デニム”です。今回はThe Cloakroom Tokyoの隠れた人気商品、オーダージーンズをご紹介します。  10代の頃に地元のジーンズショップに通い詰め、ファッションに目覚めたわたくし。ほぼ365日ジーパンばかり履いていたものです。。しかしその頃にあまりにも濃くジーンズを楽しみすぎたせいかデニムを拗らせてしまい、その後はジーンズと距離をとってしまうように。そんな自分が今、最も気になるアイテムにジーンズが躍り出てまいりました! 言うまでもなくカジュアルスタイルの重要性がこれまで以上に高まっている今。デニムはワードローブに欠かせないアイテムで、このデニムをいかに上手に履きこなすかにセンスが問われています。自分は古着は買わないですがヴィンテージ界隈も未だかつてない盛り上がりを見せていて、デニムの本質であるヴィンテージへの「そのへん解っている感」も出しつつ大人っぽく決めるデニムを目指してデニムを履いてみたい。そんな気分です。  元々は大量生産の既製品の象徴であるジーンズが古いものや良いものの価値を見直したり、大切に長く愛するものとして語られるようになっているのはなんだか考えさせられるものもありつつ、大量生産品の文脈から最も遠いところにあるハンドメイドのテーラードとの相性も高まってきていると言うこの時代性?みたいなものも合わせて楽しみたいのが今時のスーツ屋事情だったりもしそうです。  さて、40代になって改めて履くジーンズ、これは結構難題です。求められる条件が厳しい。。  自分が求める条件は三つ、 ①綺麗なシルエットで上品に履きたい。 ②ジャケットに無理なく合わせたい ③やっぱり色落ちも楽しみたい。    ①と②は重なる部分が多いですがこれが結構難しい。昔はちょっと大きめで緩く履いていましたが今の自分のファッションだと組み合わせが難しいのでパス。なにより綺麗なシルエットのジャケットに合いません。程よい程度に細く履きたいところですが自分の場合はウエストに対してヒップが大きく、太ももが太い。既製品のジーンズでウエストに合わせるとヒップと太ももがキツくて、ヒップと太ももに合わせるとウエストがゆるゆる。基本的にベルトが嫌いなのでノーベルトでピシッと履きたいのですがこれがまた難しくなってしまします。  特に気になるのが太ももで、ここがつっかえるとジーンズの股が身体の股までくっつかず、元々短い足がますます短く見えてしまう状態に(涙)。これって結構皆さん気になりませんか?  ③色落ちはやはり青春時代にジーンズブームに乗っかってしまった世代。タテ落ちしないデニムを履くことは自分には考えられない。。ストレッチなんてもってのほか。。という価値観から未だに抜け出せない自分がおります。。(あくまでお好みです!) 現行のデニムとは言えここを拘れないのではデニムを履く気にはなれません。 そんな我儘が叶えられるのはやはりオーダーメイドしかないでしょう。  クロークルームのオーダージーンズのモデルは2種類あります。 一つはセルビッチ付きのヴィンテージタイプ。もう一つは股上がすっきりしていてスリムシルエットのドレスタイプ。  自分の場合はこの二つを掛け合わせたようなものが理想なのですが、ベースは細身のドレスタイプを選びます。まずはヒップで丁度良いサイズを選んで緩いウエストはしっかり詰めます。太ももはピッタリしすぎない感じの方が今の雰囲気が出るのでやや太く調整。しっかり股十字が体にフィットするように調整して少しでもスタイルが良く見えるようにしていきます。膝幅と裾幅は細すぎずのデフォルトシルエットで丁度良さそうです。これでしっかりテーパードした綺麗なシルエットに。パンツの丈はちょっと短めがいいですね。クッションが大きく出るより綺麗な印象になります。オーダーだとリジット(生)で裾上げしてから洗いがかかるので裾口のパッカリング(生地の縮みでできるボコボコ)がしっかり入るのが嬉しいポイントだったり。  生地は岡山の力織機で織られた14オンスのセルビッチ付きをチョイス。世界中から人気を集める素材です。1960年代から修理を重ねながらずっと使われている古い織機で織られた生地はヴィンテージデニムに見られるような迫力あるタテ落ちが楽しめます。旧式の織機は生地の幅が狭く、綾織の耳がついていますが、これがよく赤耳とかセルヴィッチと言われるディテイルです。このセルヴィッチが付いているジーンズでないと認めないという方も多いでしょう。 しかし、今回のドレスタイプにはこの生地を使ってもセルヴィッチはつきません。なぜ501®︎を参考にしたヴィンテージタイプのジーンズにはセルヴィッチがついているかと言うとそれはパンツの外側のカッティングが直線だから。綺麗なシルエットよりも生地の無駄と手間を省き安価に大量生産するために考えられた仕様なんです。 この股の内側だけでシルエットを作るカッティングだからこそ、あのちょっとガニ股で”らしい”ワイルドなシルエットが産み出されました。 しかし今回は綺麗なシルエットで大人っぽく履きたいので拘りのセルヴィッチ付き生地だけどあえてセルヴィッチが出てこないカッティングのドレスモデルで仕立てるという贅沢仕様にしています。セルヴィッチのアタリが出ないのが残念ではありますが。。。これでエイジングで綺麗なタテ落ちが楽しめます。 と、こんな感じで身体を綺麗に見せるフィッティングや自分の拘りを盛り込むことができるオーダージーンズ。出来上がりが楽しみです。 まだまだ語りたいことはあるのですがあまりにも長いので今回はこの辺りで。ぜひお店で語り合いましょう。 ジーンズなので色々と制約もあり、なんでもできるわけでは無いですが既製品には無い楽しみがたっぷり詰まっています。ストレッチの入った楽な素材や夏に丁度良いホワイトデニムなど生地も多彩な品揃えです。ぜひ一度チャレンジしてみてください。  オーダージーンズ 価格¥40,700(税込)から 出来上がりまで5週間から6週間...

Read more →

ふるさと納税返礼品のバリエーションが増えました!

ふるさと納税返礼品のバリエーションが増えました!

登録以来ご好評いただき、多くの方々にご利用いただいているふるさと納税返礼品のお仕立券のバリエーションが増えてさらにご利用いただきやすくなりました。スーツ、ジャケット、パンツ、コートなどにご利用いただけるお仕立券です。現在の返礼率は寄付額に対して3割、金額の内訳は以下の通りです。寄付額1万円コース = 税込3千円分ご利用いただけます寄付額3万円コース = 税込9千円分ご利用いただけます寄付額5万円コース = 税込1万5千円分ご利用いただけます寄付額10万円コース = 税込3万円分ご利用いただけます寄付額20万円コース = 税込6万円分ご利用いただけます寄付額30万円コース = 税込9万円分ご利用いただけます寄付額40万円コース = 税込12万円分ご利用いただけます寄付額50万円コース = 税込15万円分ご利用いただけます寄付額100万円コース = 税込30万円分ご利用いただけます寄付額150万円コース = 税込45万円分ご利用いただけます以上の金額をお会計の際にご利用いただけます。※お仕立券は紙での発行ではなくメールでお送りしております。※お釣りが出ませんのでお気をつけください。ふるさと納税制度についてふるさと納税制度をご利用の方もそうでない方もいらっしゃると思いますのでふるさと納税について解説させていただきます。ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。自分自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。(ふるさとチョイスより)魅力は大きく三つ、その1、お礼の品がもらえる(今回はお仕立券)。その2、税金が控除(還付)される。その3、寄付金の使い道を指定できる。があげられます。つまり、自分が支払うべき税金の一部を任意の自治体に寄付することでお礼の品がもらえて、その寄付した分の金額は翌年の税金で控除(還付か減額)されるのです。ですので、こちらをご利用いただくと自己負担2,000円で任意の金額のお仕立券が手に入ってしまうという素敵な仕組みとなっています。もちろん支払うべき税金の全てが対象になるわけではなく、控除上限額の「枠」の中で利用可能です。控除上限枠はこちらでご確認ください。控除上限額シュミレーション(ふるさとチョイス)ふるさと納税制度について詳しくはふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」にわかりやすい解説があるのでこちらをご覧ください。ふるさと納税の仕組み(ふるさとチョイス)ふるさと納税を動画で解説はこちらです。ふるさと納税解説動画(ふるさとチョイス)私たちの想い今回、私たちザ・クロークルームのものづくりを支えていただいている九十九里町の「アトリエフォルム」さんとの取り組みでふるさと納税事業に参加させていただきました。ふるさと納税はあくまで事業所の所在している自治体での取り組みになりますので主体は縫製工場である「アトリエフォルム」さんになります。数多くのザ・クロークルームの服を仕立てていただいているアトリエフォルムさんは亀有で仕立屋として創業した90年以上の歴史をもつ縫製工場さんで、その高い技術や他にはない物作りへの情熱が評価されマニアックどころを中心に数々のブランドに支持されている知る人ぞ知る存在です。仕立てられた服は柔らかく、手の込んだ仕事ならではの独特な味と色気がありそれが最大の魅力になっています。みなさま同じだとは思いますが昨年から続くコロナ禍のなかで私たち洋服屋や縫製工場さんもとても大きな影響を受けています。店は閉まり、出歩く人は減り、必要とされる物も変わっていきます。(もちろんそのとき必要とされるものを供給するのも大切です)。今のままではレベルの高いものづくりを継続していくことが難しい、この先日本国内でしっかりとした服を作っていくことは出来なくなっていくのではないか。実感としてそんなところまで来ているのが実情です。そんな中で日本の服作りの現場支援の一環として、大切な縫製工場さんを支える活動としてふるさと納税という制度に注目し活用させていただくことに至りました。ふるさと納税をご活用いただければご自身の控除上限枠のなかではありますが自己負担2,000円でお仕立券をご利用いただけます。ご利用いただけるお客様にはとってもお得で意義のある内容だと思っています。ぜひともこの制度をご活用いただいて上質で素敵な、自分を更に更に魅力的に演出する貴方だけの1着をお仕立てください。今だからこそ、次の一歩に向けて美しい装いを楽しみましょう。ご利用はこちらふるさと納税 ザ・クロークルームお仕立券 ふるさと納税サイト「さとふる」はこちら

Read more →

初めてのビスポークはネイビーブレザーを

初めてのビスポークはネイビーブレザーを

  ビスポークのネイビーブレザーを一着持つというのは良い選択肢だと思います。 ハンドメイドのビスポークなら30年は着られる。時代を超えるど定番のネイビーブレザーは年齢とか、記念日とか何かの節目に仕立てたい。30歳ぐらいで仕立てて、60歳ぐらいになった時に、これ30年着てるんだぞって自慢できるやつ。 何年経っても、年を経るごとに価値が増していくのが定番であり、ハンドメイドのビスポーク。 気がついたら子供が勝手に着てるなんてこともあるかもしれない。 スーツだと着る機会が限られちゃう方が多いと思うので、紺ブレならデニムや軍パンなどとスタイリングしてカジュアルにも使えるし、ここぞでタイドアップするのも楽しい。初めてのビスポークにもすごくおすすめ。最初はシングルで2着目はダブルに挑戦したい。 紺ブレ、ブレザー、ネイビージャケット、色々と呼び名はありますが英国系のしっかりとした生地で仕立てて身体に馴染ませるように着込んでいく。そういうことに本当に価値があると思います。 裏地に穴が空いて繕うぐらいになると愛着湧くんだろうなぁ。

Read more →

『美食通信』第5回 今回は「美食」ではなく、「美男」のお話を

『美食通信』第5回 今回は「美食」ではなく、「美男」のお話を

『美食通信』第五回 今回は「美食」ではなく、「美男」のお話を 島田さんから筆者の「美食」以外の業績の紹介もされたらどうかとご提案いただきました。ちょうど、去る4月13日に、光文社知恵の森文庫から拙著『隣の嵐くん―カリスマなき時代の偶像(アイドル)―』が発売になりましたので、手前味噌になりますがお言葉に甘えて、今回はそのお話をさせていただくことにします。 本のタイトルに登場する「嵐」とは、昨年末で21年間にわたる活動を休止したあのジャニーズ事務所所属の国民的アイドル「嵐」のことです。本書は元々、嵐が結成15周年記念のライヴを9月にハワイで行なうことになった2014年、その直前の6月に単行本として公刊したものです。本邦初の「嵐」の本格的評論として、おかげ様で三万部近く売れました。そこで嵐の活動停止を受け、今回、新たに総括的な一章を書き下ろし、文庫化が叶った次第です。文庫本を出すことは物書きとしての筆者の長年の夢でしたので素直に嬉しく思っております。また、新書はすでに2018年、鹿砦社から『イケメンホストを読み解く6つのキーワード』を出しておりますので残るは選書・叢書くらいでしょうか。 単行本の帯に「明治大学の人気講義が本になった」と謳われていますように、法学部の教養科目「自由講座」で嵐を取り上げていたのをもとに本にしたのでした。この講座は東洋大学の哲学科の助手だった1994年、「社会心理学」の担当を依頼され始めたものでした。セクシュアリティについて講義してほしいというリクエストだったのですが、真正面から取り上げると昨今と同じ「セクハラ」だとか「フェミニズム」などお堅い政治色の強いものになってしまいますので、「男は度胸、女は愛嬌」というのはもう古く、これからは男の子も見た目が肝心、「美男」じゃなければというお話をしたのです。そして、1996年に『美男論序説』という本を出すことになりました。 実際当時、ちょっとした「ゲイ」ブームだったり、今はマッチョのお手本の武田真治さんがいしだ壱成さんと共に「フェミ男」君として大人気だったりと男性のセクシュアリティも多様でファジーなものになっていたのです。そして、講義の中で筆者が重要視したのが「SMAP」でした。1991年CDデヴューで当初はまだ森君がいて六人組でした。これからはSMAPの時代が来ると「SMAPPINGする感性」という論文を書いたくらいです。画一化することなく、それぞれのメンバーが自分の個性を発揮しながら、それでいて、いやそれでこそ、グループとしての魅力も発揮できるという在り方はマニュアル化されない「美男」のモデルになるであろう、と。 そして、その後ジャニーズは講義の大きな柱の一つになりました。TOKIO、V6、ジャニーズJr、そしてその流れで「嵐」も取り上げたのです。しかし、2008年の「truth」を聴くに及んで、時代は間違いなく「嵐」を求めていると確信しました。そして、ひょんなことから「嵐」の本を書く機会を得たのです。実は当初、ちょうど第二次韓流ブームで「東方神起」について書けないかという依頼があったのです。もちろん、筆者はK-POPにも目配りを欠かさず、とりわけ2009年の韓国ドラマ『美男(イケメン)ですね』はそのタイトルからして、大々的に講義で取り扱ってきました。しかし、筆者の興味はそのドラマに出演したイ・ホンギがヴォーカルを務める「FTIsland」やジョン・ヨンファがリーダーの「CNBLUE」といったバンド系の韓流グループにありました。ですので、「東方神起」はお断わりしたのです。すると、「何なら書けるのか」と尋ねられ、筆者は「嵐」なら書けると答えたのです。出版社側も「嵐」なら売れると思ったのでしょう。Goサインが出たのです。 では、どうして時代はSMAPから嵐に移行したのか。そのヒントは本のサブタイトルに示されています。SMAPは各メンバーが個性的ではありますが、中でも「キムタク」が圧倒的なカリスマ性を現在も維持しています。それに対して、嵐にカリスマはいるでしょうか。筆者は2008年の「truth」で相葉君の存在こそ「嵐」の「要」であることに気づきました。その時点でドラマの主演をしていない唯一のメンバーが相葉君だったのです。今でこそ、嵐といったら相葉君と思う方は多いと思いますが当時はそうではなかった。つまり、相葉君、大野君といったメンバーが他のメンバーと対等に扱われるようになれば、カリスマなきアイドルグループとして「嵐」は新たな時代を創るに違いない。そして、事実その通りになったのです。 筆者の相葉君贔屓は、例えば、同じジャニーズの「NEWS」ならマッスーこと増田君贔屓ということになります。役者も「主役級」ではなく、オダギリ・ジョー様のような主役でも端役でも分け隔てなくサラッとこなしてしまうタイプが好きです。いやこれも時代の趨勢で、菅田将暉君などその系譜ではないでしょうか。さらに遡れば、トルシエジャパンに目をつけた筆者は2000年のシドニーオリンピックの前から、2002年の日韓ワールドカップは稲本潤一選手が「要」だと授業で取り上げ続けました。彼のポジションは「ボランチ」です。 このように四半世紀以上も「美男」について語り続けてきた訳ですが、「序説」に終わっていた「美男論」の「本論」の一つとしても、この『隣の嵐くん』を読むことは可能かと思います。機会があれば、是非手に取っていただければ幸いです。   今月のお薦めワイン  「名門ティエンポン家が造るカリテプリなボルドー」 「シャトー・オー・プランテ サン=テミリオン グラン・クリュ 2015年 ジャック・ティエンポン」 6160円   フランスの赤ワインの双璧はブルゴーニュとボルドー。また、ボルドーの中も左岸のカベルネ・ソーヴィニヨン主体のメドックとメルロ主体の右岸のリブールヌの二つのタイプに分かれます。五大シャトーはメドック。メルロを使った世界最高のワインとして有名な「シャトー・ペトリュス」は右岸のポムロールのワインです。そして、そのペトリュスを凌駕する高価なワインとして有名なのが同じポムロールの「ル・パン」。この「ル・パン」を造るのが銘酒「ヴュー・シャトー・セルタン」の持ち主ティエンポン家です。ティエンポン家ではリブールヌのもう一つの重要なアペラシオン、サン=テミリオンでも「ル・パン」のような希少性のある高価なガレージワインを造ろうと購入したのがこのオー=プランテでした。そして、セカンドワインとしてこのシャトーの名前を残し、2011年「リフ」というブランドを立ち上げたのです。2015年はグレイト・ヴィンテージですので「リフ」ですと四万円以上します。セパージュはメルロ80%、カベルネ・フラン20%。サン=テミリオンにしてはメルロ多めですが、ここはポムロールの造り手の腕の見せ所。このセカンドももう、市場ではほとんど見かけることが無くなってきましたので、これが最後のチャンスかも。どうか、お見逃しなく。 ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで 略歴関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。関修FACE BOOOK関修公式HP

Read more →

『美食通信』第4回「白ワインは葡萄品種を楽しむ」

『美食通信』第4回「白ワインは葡萄品種を楽しむ」

『美食通信』第4回「白ワインは葡萄品種を楽しむ」筆者は赤ワイン党ですので白ワインを飲もうという気にあまりなりません。というのも、自分くらいの年齢ですと、子供の頃、世間でワインと言えば、赤玉ポートワインか蜂ハニーワインといったスティルワイン(通常のワイン)ではなく、成人になり、ようやく口にすることになった真っ当な?ワインがTVで盛んに宣伝していた「マドンナ」、あと「リープフライミルヒ(聖母の乳)」、「シュヴァルツェカッツ(黒猫)」といった甘めの安価なドイツの白ワインで正直口に合いませんでした。まあ、ポルトガルの「マテウスロゼ」はまだ飲めた方か、と。という訳で、ワイン=白ワインに良い印象がなく、フランス「料理」の方に傾倒していったのです。ワインの奥深さに気づかされたのが三十歳を過ぎ、ちょうどパリに出かける頃でした。そのきっかけはムートンの84年でしたので、それ以来、ボルドー、ブルゴーニュとフランスの赤ワイン一筋です。 赤ワインの醍醐味はもちろん「渋み」です。酸と渋みのバランス。この「渋み」は果皮、果梗といった部分から抽出されます。その点、白ワインは基本果肉だけですので、果実味と酸で勝負することになります。そこで、葡萄品種が大切になります。そこで、味わいと共にその葡萄品種特有の香りもしっかり押さえる必要があります。それに対し、若き日の安ドイツワインは多くがブレンドものでした。実際、アルザスワインは最上のグランクリュに四つの葡萄品種が名前を連ね、最も手頃なヴァン・ダルザスがブレンド物です。つまり、白ワインでブレンドものは基本避けるべきでしょう。 では、何を基軸に据えれば良いのか。それはまず、「ブルゴーニュ」の「シャルドネ」です。ブルゴーニュが「ワインの王様」と呼ばれるのは、赤も白もただ一つの葡萄品種だけで芸術的なワインを造り出すからではないでしょうか。しかも、南北に長いブルゴーニュの中で、北の飛び地の「シャブリ」から南端のボジョレーの手前の「マコン」に至るまで多様なシャルドネが造られています。その最高峰はやはり、「コート・ドール(黄金の丘)」のボーヌにある「モンラッシェ」、「ムルソー」辺りでしょう。ちなみに、「ロマネ・コンティ」に代表される赤はニュイの方です。 白ワインで最も重い(フルボディ)とされる「シャルドネ」はさらに、樽にかけず酸がしっかりした「シャブリ」型と樽がけして複雑さが増し、熟成を楽しむ「ボーヌ」型に分かれます。さらに「シャルドネ」は世界で最も植えられている葡萄品種でもありますので、それぞれの国・土地の特徴がこれに加わり、価格もピンからキリまで多彩なワインを楽しむことが出来るでしょう。 赤ワインを知ろうと思えば、ブルゴーニュとボルドーを比較して二分法で飲み分けていくのが得策と申し上げたと思いますが、白ワインも同様に飲み進めると良いでしょう。その際、ブルゴーニュ=シャルドネと対照すべきはアルザスワインと考えられます。というのも、ボルドーは数種をブレンドすることでピノ・ノワール単品種のブルゴーニュに対抗したのですが、アルザスは前述のようにグランクリュにリースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカの四種、さらに、ピノ・ブラン、シルヴァネールといった「多数」の単品種のワインを造っているからです。リースリングはドイツワインの主品種ですし、ピノ・グリ(伊ではグリージョ)はイタリア北部で上質のワインを生み出しています。また、白ワインの中で最も香りの強いゲヴュルツトラミネールはほぼアルザスに限られるなど、アルザスワインを知ることで白ワインの様々な葡萄品種とその地域分布・特性などを知ることが出来ます。 もちろん、フランスだけでも他に、ロワール地方の「シュナン・ブラン」、「ミュスカデ」、ボルドーの「ソーヴィニヨン・ブラン」そして貴腐ワインに欠かせない「セミヨン」などがありますが、それはまたの機会に。ここではローヌ地方で「コンドリュー」というアペラシオンを名乗るワインを造る「ヴィオニエ」種を挙げておきましょう。昨今は世界中で造られているようですが、極めて限定的な地域で造られしかも早飲みの高級白ワインという変わり種。桃や花の甘やかな独特の香り、酸が強くないのでリッチでオイリーな味わいと表現されることも。中でも「シャトー・グリエ」は「ロマネ・コンティ」同様、それだけで一つのアペラシオンを名乗れる秀逸な畑。「コンドリュー」と記憶され、機会があれば是非一度、お試しあれ。 そして、最後に日本にも「甲州」という世界に認められた葡萄品種があることをお忘れなく。「シュール・リー」製法によって、発酵後すぐ澱引きせず、酵母のコクや旨味をワインに与えることで、爽やかな「コクとキレ」という日本人好みのワインが造られています。日本ワインは「白が主」であることを再確認していただければ幸いです。今月のお薦めワイン シャルドネ最良の魅力をリーズナブルに堪能する「サン・トーバン プルミエクリュ ル・シャルモワ 2014年 ドメーヌ・オ・ピエ・デュ・モンショーヴ」 6300円(税抜)本文で白ワインの最高峰はブルゴーニュの「モンラッシェ」、「ムルソー」辺りであろうと書きました。これらはブルゴーニュの中でも「コート・ドール(黄金の丘)」と呼ばれる地域のさらにコート・ド・ボーヌと呼ばれる部分にその畑があります。樽がけすることもありますが、酸と果実味という白ワインの基本的特徴のほかに、ナッツ、ハチミツといった独特の香りや味わい、熟成に耐え、黄金色に変化してリッチで複雑な美味しさが堪能できるという秀逸さ。しかし、最低でも一万円からを覚悟しないといけません。そこで、もう少しリーズナブルにこうしたシャルドネの良さを楽しむにはこれらの周辺にある村のワインを探すと良いでしょう。その一つが「サン・トーバン」です。サトクリフは「ブルゴーニュの秘められたる宝石の一つ」と評し、良心的な造り手による良質のワインが良心的な価格で提供されていると書いています(『ブルゴーニュワイン』、132頁)。今回紹介させていただくワインはプルミエクリュ畑のもので、作り手はシャサーニュ=モンラッシェ村にメゾンを構えるネゴシアン、ファミーユ・ピカール社の三代目フランシーヌ女史が2010年に開設したドメーヌ。ビオディナミ農法、、手摘み収穫、100%除梗等々手間暇をかけ、品質の良さを追求する姿勢が高い評価を受けています。2014年はヴィンテージもよく、ちょうど最初の飲み頃ではないかと思います。是非、この機会にシャルドネの真髄の一端をご堪能下さい。ご紹介のワインについてのお問い合わせは株式会社AVICOまで略歴関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。関修FACE BOOOK関修公式HP

Read more →

手縫いの考え方

手縫いの考え方

皆様、こんにちは。前回のブログから1年半ほど経ってしまいました。2019年の終わり頃ブログを書いていた時は、世界中がこんな事になっているとは全く想像しておりませんでした。新型コロナウィルスの世界的な流行…明るい気持ちで新しい洋服を!という気分にはなれないと思います。そんな中ですが、私の仕事は洋服を仕立てる事です。コロナ禍で私に何が出来るかと考えます。答えは一つ。皆様が新しい洋服を着たい!と思った時に、今まで以上のスーツをご提供出来るよう、技術を向上させる事です。今は以前に比べてさらに手縫いの箇所を増やし、着やすく疲れない洋服を仕立てられるよう勉強しております。タイトルにも据えましたが、ブログ再開一回目は手縫いの考え方です。写真は脇入れをしているところです。(前身頃と背中を縫い合わせる)見えているのは背中の裏です。背中の裁ち端を切り躾に合わせて0.7cmのところを絹地縫糸で縫っていきます。見ていただくとわかりますが、針目はかなりの荒さです。これはハンドルステッチをもう一本入れる為です。脇の縫い目に対して二回糸が入りますから一本目の地縫いが荒くとも全く問題ありません。(縫割りの時はもっと細かく縫います!)そして手縫いによって "糸にゆとりを持たせる" 事ができます。これはミシンには不可能で手縫いでしか成せない事です。このゆとりが大切で腕を動かした時に生地が伸びるのと同時に縫い目も伸びてくれます。この糸のゆとりですが、シルエットを出す部には不必要だと私は考えます。ですからアームホールからウエストに向かって10cm〜12cmまではゆとりを入れながら縫い、そこから下は縫い目が吊れない程度に締めて縫い進めます。こうする事でシルエットの保持と腕の動かしやすさの両方が表現出来ます。今まで何故脇入れに手縫いをしなかったかと申しますと、私には手縫いで縫ったものがどうしても綺麗に見えなかったからです。それも反復して縫う事、針目をきれいに入れることで克服できたのでは無いかと思っています。今後も続けてさらにきれいにできる様努力して参ります。ミシンにはミシンの良さがあり、手縫いには手縫いの良さがあります。それを適材適所で選択していく事が大切です。手縫いを増やす事により糸のゆとりを様々な所に入れる事ができました。柔らかく美しいシルエットの中に動かしやすさを兼ね備えた洋服が私の理想です。そこにお客様のご希望を反映させて洋服は出来上がります。こんなに楽しい仕事は他にはありません。日々洋服を縫える喜びを噛み締めながら、これからも精進していこうと思います。それでは失礼します。The Cloakroom三枝塁

Read more →

『美食通信』第3回 「制服というお洒落」

『美食通信』第3回 「制服というお洒落」

前回、ドレスコード、中でも「ジャケット着用」の可否について書かせていただきました。女性の場合、レストランへ出かけるのに色々な服装を楽しめるのですが、男性の場合、ジャケットやスーツをベースに、シャツ、さらにネクタイやカフスなど、微妙な差異のお洒落具合に気を配る必要があります。これはこれでとても素敵なことだと思うのですが、ほかの服装の可能性はないのでしょうか。 まず、日本人である限り、和装という選択はあります。ただ、日本料理であれば当然ありと思いますが、フレンチでは余りお目にかかったことがありません。履き物が気になります。サンダルなどはアウトというのがマナーですので、草履とかどのように解釈するのだろうか。女性ですと着物もありかと思いますが、男性はなかなか難しいですね。 では、他に着ていくものがないかと言えば、実は「制服」というのがあり得ます。もちろん、職種にもよりますが。筆者はパリで軍服を着た男性をグランメゾンで目撃したことがあります。もう、四半世紀も前のことですが、パリ十六区にあった「フォージュロン」というグランメゾンでのことです。筆者が出かけていた頃は二つ星でした。十六区は保守的な右岸(リヴ・ドロワット)の高級住宅街で、晩年のマリア・カラスなどが住んでいました。筆者が出かけた頃はロビュションもポアンカレ通りにありました。フォージュロンはトロカデロ広場のすぐ近くにありました。トロカデロ広場にかかるイエナ橋を渡ると目の前にエッフェル塔があるというロケーションです。 料理もそうですがクラシックな店で、店構えや内装なども「ブルジョワ」という言葉がピッタリ。当時としても珍しかったのですが、食後にシガーのワゴンサーヴィスがあり、必ずやゴロゴロと音を立てながらワゴンがどのテーブルにもやって来て、「シガーはいがかしましょうか」とメートルに尋ねられるのです。嗜む者はほんの少数で、ほぼ儀式化していたのですがそれがまた味わい深いというか、独特の雰囲気を醸し出していました。筆者がこの店によく出かけたのは、ジャンボンさんという世界一になった(田崎真也氏と同じコンクール)ソムリエがいたからで、このソムリエのワインリストが素晴らしかったからでした。 そんなフォージュロンを訪れたある日、若いカップルが客にいました。驚いたのは男性が軍服を着ていたのです。男性というより青年いや少年といってもよい顔立ちで、なんとも初々しい。軍服も礼装用なのでしょうか、宝塚歌劇団の『ヴェルサイユの薔薇』でアンドレが着ていそうな(オスカルではありません)スマートでお洒落ないで立ちでした。ナポレオンコートなどフランスの軍服はファッションに転用されていますし、良くも悪くも古色蒼然としたレストランにふさわしく、かつ華を添えてくれていました。本人はグランメゾンなど初めてで何を着て行ってよいか迷った挙句、礼装用の制服を着てきただけかもしれませんがこれはこれで見事なコーディネイトでした。では、これはフランスならではのことかと言えば、筆者は日本でもフレンチで制服を着た方々にお目にかかったことがあります。それはパリに出かけるさらに前ですので三十年近く前になりますがクリスマスディナーの席でした。当時、クリスマスは若者の一大行事で、都内のホテルやレストランは一年前から予約しないと取れない場合がありました。しかも、ディナーは二回転、三回転とまともな食事の体を成していませんでした。そこで、筆者は御殿場に新しくできた「オーベルジュ・ブランシュ富士」でクリスマスを過ごすことにしていたのです。御殿場駅からタクシーで十五分ほど山中湖に向かう国道138号沿いにあったオーベルジュで1991年に開設、一度改装を経て2013年に閉館しました。さすがに雪さえ混じることもある冬のさなかにここまで人は来ないので、静かなクリスマスを過ごすことが出来ました。ところがある年のクリスマスイヴの夜、ディナーをしにレストランへ降りていくと制服を着た団体の方々がいらっしゃったのです。宿泊客は自分たちを含め。二、三組だったと思いますので、制服を着た方々のほうがはるかに多かったのです。ご存じのように、御殿場には陸上自衛隊の演習場や駐屯地があります。調べますとすぐのところに、富士駐屯地があり、そこには学校や病院もある模様。おそらく、そこの関係者のお偉い方々の忘年会を兼ねた会食ではないかと。長いテーブルに制服を着た自衛隊員の方々がずらりと並んで会食されている光景を目にしながら、クリスマスディナーをいただくのも一興でした。本当にマナー良く静かに食べられていて感心した記憶があります。その制服もフランスとは違って地味ではありますが、颯爽としてカッコいいものでした。ただ、階級などの違いはあるのでしょうがどの方も同じ服装でそれはそれで壮観でした。こうして考えてみますと、制服ということでしたら、警察とか消防でも礼装用があるかと思いますし、パイロットやCAもありそうですが、そのような制服でレストランに来られることはまずないかと思います。今後ますますジェンダーフリーの世の中になっていくでしょうから、ドレスコードも変化していくかもしれません。まずはスーツやジャケットの中で微妙な差異を楽しむお洒落を身に着けていくことこそ、新たなファッションへと繋がる道だと考える次第です。今月のお薦めワイン  イタリアワインでジビエに合わせるとしたら?「ゲンメ 2011年 ロヴェロッティ」 6800円(税抜)ジビエと言ったらフレンチばかりではありません。イタリアンだって黙ってはいないでしょう。イタリアンにあってフレンチにないのはパスタ料理。ジビエを使ったパスタ料理に合うイタリアワイン。ヒントは前回のポマールです。イタリアワインでポマールに相当するワインを探せばよいのです。フランスワインの二大産地はボルドーとブルゴーニュ。イタリアワインの二大産地はトスカーナとピエモンテ。ボルドーはトスカーナに。何故なら、サッシカイアといったボルドーの葡萄品種を用いる銘酒も造っているから。ブルゴーニュはピエモンテに。どちらも単品種(ピノ・ノワールとネッビオーロ)からのワイン造り。ポマールはブルゴーニュでボーヌでした。ブルゴーニュの赤のメインはニュイ。ということは、ピエモンテのメイン(バローロとバルバレスコ)が州の南部ですので、州の北部のワインを探せばよいのです。その中でお薦めなのが「ゲンメ」。中でもロヴェロッティは「賞賛されている」(アンダースン、『イタリアワイン』)代表的造り手です。北ピエモンテだけで混醸用に用いられているヴェスポリーナが15%、ネッビオーロ85%というのも個性的。香水のような魅力的な香り、口中に広がる味わいも格別。ですので、しっかり空気に触れさせてから飲まれるのが良いでしょう。ジビエの個性に負けない主張を持った美味しさ。エチケットもお洒落です。購入先はアヴィコインラインストアまで略歴関 修(せき・おさむ) 一九六一年、東京生まれ。現在、明治大学他非常勤講師。専門は現代フランス思想、文化論。(一社)リーファーワイン協会理事。著書に『美男論序説』(夏目書房)、『隣の嵐くん』(サイゾー)など、翻訳にオクサラ『フーコーをどう読むか』(新泉社)、ピュドロフスキ『ピュドロさん、美食批評家はいったい何の役に立つんですか?』(新泉社)など多数。関修FACE BOOOK関修公式HP

Read more →

カート

All available stock is in the cart

カートは現在空です。